睡眠学習
2004年11月12日 学校のテストも終わって、やっと憂鬱な気分から開放されるかと思えば近い内に模試があることに気付いて凹み中。あんまり眠かったんで、プラネタリウムへ行くことにした。
平日の午後にプラネタリウムへ行くと何だ、何でか知らんがサラリーマンやご隠居さんが多いのなんのって。学生を全然見かけない。まぁ、テストのお陰で早く帰れた身分が言うことではないが。総合学習に来ていた小中学生は科学館に多く見られたんだけど、まぁいいや。
プラネタリウムはやっぱり精神的に荒廃しているとき、元い疲れているときにいいです。合法的に真っ暗になるんで、まどろむにも最高ですし、綺麗な星空も見られますし、睡眠学習もできますし。一部の大人の高鼾が五月蝿いことを除けばですが・・・。
で、知りました。ていうか思い出しました。先日とっても楽しい出来事があったんですね。
⇒http://homepage.mac.com/kmouri/iblog/C1514625429/E486297161/index.html
木星と金星が今並んでるってことは常識(え?)ですが、そこに細い月が迷い込んだそうで。しまった・・・徹夜して見ようと思ってたのに、心が荒んでいた(何で?)のと、テスト勉強に追い込まれていたのとで、すっかり忘れていた!てか起きてたしその時間・・・。
こういう天体ショーには恵まれない自分の割に、そのときは秋雨が降る予感もなく、いい天気だったのに・・・楽しみにしてたんで結構後悔中。
平日の午後にプラネタリウムへ行くと何だ、何でか知らんがサラリーマンやご隠居さんが多いのなんのって。学生を全然見かけない。まぁ、テストのお陰で早く帰れた身分が言うことではないが。総合学習に来ていた小中学生は科学館に多く見られたんだけど、まぁいいや。
プラネタリウムはやっぱり精神的に荒廃しているとき、元い疲れているときにいいです。合法的に真っ暗になるんで、まどろむにも最高ですし、綺麗な星空も見られますし、睡眠学習もできますし。一部の大人の高鼾が五月蝿いことを除けばですが・・・。
で、知りました。ていうか思い出しました。先日とっても楽しい出来事があったんですね。
⇒http://homepage.mac.com/kmouri/iblog/C1514625429/E486297161/index.html
木星と金星が今並んでるってことは常識(え?)ですが、そこに細い月が迷い込んだそうで。しまった・・・徹夜して見ようと思ってたのに、心が荒んでいた(何で?)のと、テスト勉強に追い込まれていたのとで、すっかり忘れていた!てか起きてたしその時間・・・。
こういう天体ショーには恵まれない自分の割に、そのときは秋雨が降る予感もなく、いい天気だったのに・・・楽しみにしてたんで結構後悔中。
今彼に必要なのは休養と睡眠学習だそうです。
暖かく見守ってやりましょう。
部分日食
2004年10月14日 今日は部分日食がありました。左上がチョコーンと欠けるっていう小規模な日食です。以前南極であったような皆既日食はやっぱり滅多に起こらないか・・・月食と違って新月と太陽の軌道が完全に一致しないといけないからね。
起こったのは真昼の11時頃の前後1時間少々という、高校生にとっては完全に授業中という頃合。たいそれた観測はできなさそうなんで、あんまり気のも留めてなかったんだけど、それが祟ってか遮光板を用意するのを忘れていた・・・これが無いと太陽は見えない。
でも、折角学校にいるんだから一枚や二枚あるんじゃないかな、と思い物理の先生に無いか聞いてみる。すると何を考えたか偏光板を持ってきた。おいおい。
まあ、折角持ってきてくれたんだから、偏光板を何重にもして、更に半透明の下敷きを重ねて覗いてみることにする。無論のこと紫外線をシャットアウトできるわけではないんで、危険。目に悪い。わかっちゃいるけど、この機会を逃すのは馬鹿らしいんで、無理して見てみる。
⇒http://homepage3.nifty.com/thawks/img_fickle/thumb_DSCF0337.jpg
おぉ!欠けてる!何て感動するわけだ。目は通しちゃいけないけど、カメラを通すのはいいんで、撮影。まぶしすぎて露出がいかれそうになったけど気にしない気にしない。
下敷きを回しながら皆でわいわい騒いでいたら、授業の先生が、「なら授業に疲れたら窓の外を見ててええよ」と言ってくれる。いい人だ・・・一歩間違えば授業崩壊だけど(笑)
後は、テレホンカードの穴を太陽に掲げて影を見るなんてのもやってみた。テレホンカードの穴の影が、微妙に欠けていて面白い。掌の影も微妙に欠けていた、気がする。言われないとわかんないけどね(^^;)
この写真が食の最大で、これ以上は欠けなかったから、あんまりパッとした日食ではないです。多分情報が無かったら誰も気付かないでしょう。ちっとも暗くなんないんで。
しかしアレだ。友達に「日食が起きてるぞ!」と伝えると皆決まって「本当!?どこどこ」と言い返してくる。
どこって太陽でに決まってるじゃん。
起こったのは真昼の11時頃の前後1時間少々という、高校生にとっては完全に授業中という頃合。たいそれた観測はできなさそうなんで、あんまり気のも留めてなかったんだけど、それが祟ってか遮光板を用意するのを忘れていた・・・これが無いと太陽は見えない。
でも、折角学校にいるんだから一枚や二枚あるんじゃないかな、と思い物理の先生に無いか聞いてみる。すると何を考えたか偏光板を持ってきた。おいおい。
まあ、折角持ってきてくれたんだから、偏光板を何重にもして、更に半透明の下敷きを重ねて覗いてみることにする。無論のこと紫外線をシャットアウトできるわけではないんで、危険。目に悪い。わかっちゃいるけど、この機会を逃すのは馬鹿らしいんで、無理して見てみる。
⇒http://homepage3.nifty.com/thawks/img_fickle/thumb_DSCF0337.jpg
おぉ!欠けてる!何て感動するわけだ。目は通しちゃいけないけど、カメラを通すのはいいんで、撮影。まぶしすぎて露出がいかれそうになったけど気にしない気にしない。
下敷きを回しながら皆でわいわい騒いでいたら、授業の先生が、「なら授業に疲れたら窓の外を見ててええよ」と言ってくれる。いい人だ・・・一歩間違えば授業崩壊だけど(笑)
後は、テレホンカードの穴を太陽に掲げて影を見るなんてのもやってみた。テレホンカードの穴の影が、微妙に欠けていて面白い。掌の影も微妙に欠けていた、気がする。言われないとわかんないけどね(^^;)
この写真が食の最大で、これ以上は欠けなかったから、あんまりパッとした日食ではないです。多分情報が無かったら誰も気付かないでしょう。ちっとも暗くなんないんで。
しかしアレだ。友達に「日食が起きてるぞ!」と伝えると皆決まって「本当!?どこどこ」と言い返してくる。
どこって太陽でに決まってるじゃん。
夏至に太陽が
2004年6月21日 台風6号が来ました。こんな早い時期に、こんな大規模な台風が上陸するとは。
どれくらいの規模かというと、私の乗っていた自転車が前方につんのめりました。校門での出来事だったんで、同輩に笑われました。・・・って、これはただの間抜け話か(^^;)とにかく突風に大雨が名古屋にもやってきました。
しかし残念なことに、明朝は風も雨もなく、単なる曇天で、学校は休みにならなかった。注意報は出ていたんだけど、学校は暴風警報が出ないと休みにならないからね。
しんどい朝の体に鞭打って(これはいつものこと)、学校までケッタでえっちらおっちら。凄いことに今日はいつもよりも五分早めについて遅刻しなかった。(遅刻しないのは当たり前のことだろうが^^;)。気圧がおかしかったんで、体の構造が狂ったのかね、と物理の先生が笑っていたが、あながち冗談ではないかもしれない。
既に、三重地方では警報が出ていたんで、三重在住の生徒は朝から休み。三重から名古屋の高校に来る奴がいるってのは凄いと思うけどね。そして、学校に登校した後、朝礼の時間早速岐阜地方にも警報が出たんで、速やかに岐阜在住の生徒は帰らされた。彼らは朝礼をするために学校へ来たらしい。
そして一時間目。だるい授業を受ける。残された愛知県民(の生徒)は、暴風警報が愛知にも出ないかと、まんじりともしないで騒いでいた。授業に身が入っていた様子は無い。
二時間目。授業を受けるのが面倒くさいので、やってきた先生と前の席で雑談をする。先生も授業をする気が無いのか、ぺらぺらと雑談。こういう先生が生徒に人望があるのかないのか。
授業の途中で、いきなり隣のクラスで歓声が上がった。気圧がおかしいので頭が興奮したのだろう、と馬鹿なことを言っていたら、歓声が伝染して違うクラスからもわーっ、と。
ある生徒が携帯電話のリモコン機能を使って、さっと教室のテレビの電源を入れる。携帯って便利だ。しっかり暴風警報が出ていて、後に担任がやってきて速やかに帰るように、と言われた。
全く、今日は何のために学校へ来たのだろう。
帰り際、風は強かったが雨はまばらだ。自転車で帰っても問題ない雰囲気。ハプニングはあったけど(笑)
しかし、いきなり雨がどっと降って来た。それこそバケツを引っくり返したように。暴風も伴っているので傘をさしても意味が無い。お陰でビショビショ。
天気図を見れば明らかに暴風警報が出るってのがわかっているのに、無駄に学校に来させるこの社会。学校に着いてから思い出したように警報を出す天気予報。何だか許せない。この社会システムは改善する必要があるのではないか。
・・・なんて憤りもふと感じた。
そういえば今日は太陽が最も長く出る夏至の日。台風のおかげですっかり忘れていた。夏至に台風が来るとは妙な異常気象もあるものだ。
どれくらいの規模かというと、私の乗っていた自転車が前方につんのめりました。校門での出来事だったんで、同輩に笑われました。・・・って、これはただの間抜け話か(^^;)とにかく突風に大雨が名古屋にもやってきました。
しかし残念なことに、明朝は風も雨もなく、単なる曇天で、学校は休みにならなかった。注意報は出ていたんだけど、学校は暴風警報が出ないと休みにならないからね。
しんどい朝の体に鞭打って(これはいつものこと)、学校までケッタでえっちらおっちら。凄いことに今日はいつもよりも五分早めについて遅刻しなかった。(遅刻しないのは当たり前のことだろうが^^;)。気圧がおかしかったんで、体の構造が狂ったのかね、と物理の先生が笑っていたが、あながち冗談ではないかもしれない。
既に、三重地方では警報が出ていたんで、三重在住の生徒は朝から休み。三重から名古屋の高校に来る奴がいるってのは凄いと思うけどね。そして、学校に登校した後、朝礼の時間早速岐阜地方にも警報が出たんで、速やかに岐阜在住の生徒は帰らされた。彼らは朝礼をするために学校へ来たらしい。
そして一時間目。だるい授業を受ける。残された愛知県民(の生徒)は、暴風警報が愛知にも出ないかと、まんじりともしないで騒いでいた。授業に身が入っていた様子は無い。
二時間目。授業を受けるのが面倒くさいので、やってきた先生と前の席で雑談をする。先生も授業をする気が無いのか、ぺらぺらと雑談。こういう先生が生徒に人望があるのかないのか。
授業の途中で、いきなり隣のクラスで歓声が上がった。気圧がおかしいので頭が興奮したのだろう、と馬鹿なことを言っていたら、歓声が伝染して違うクラスからもわーっ、と。
ある生徒が携帯電話のリモコン機能を使って、さっと教室のテレビの電源を入れる。携帯って便利だ。しっかり暴風警報が出ていて、後に担任がやってきて速やかに帰るように、と言われた。
全く、今日は何のために学校へ来たのだろう。
帰り際、風は強かったが雨はまばらだ。自転車で帰っても問題ない雰囲気。ハプニングはあったけど(笑)
しかし、いきなり雨がどっと降って来た。それこそバケツを引っくり返したように。暴風も伴っているので傘をさしても意味が無い。お陰でビショビショ。
天気図を見れば明らかに暴風警報が出るってのがわかっているのに、無駄に学校に来させるこの社会。学校に着いてから思い出したように警報を出す天気予報。何だか許せない。この社会システムは改善する必要があるのではないか。
・・・なんて憤りもふと感じた。
そういえば今日は太陽が最も長く出る夏至の日。台風のおかげですっかり忘れていた。夏至に台風が来るとは妙な異常気象もあるものだ。
セドナ
2004年3月15日 水金地火木土天海冥。
⇒http://www.cnn.co.jp/science/CNN200403150008.html
【太陽系10番目の惑星を確認 NASAが発表へ】
だ、そうです。前々から冥王星の周りを小惑星らしきものが周っている、とは噂に聞いていましたが、まさか惑星になるとは・・・。太陽系の話題では、火星大接近に続いてセンセーショナルなのでは。
仮称はイヌイット神話からセドナですか・・・。ギリシア・ローマ神話とかにはもうネーミングのネタがないんですね(^^;)始祖神セドナは海の女王であると同時に、冥界の管理者だと聞きますが、冥王星=ハデスよりも外側にいるために付けられたんでしょうか。
水金地火――と謡える面白い日本語名を付けて欲しいものです。宇宙ファン(いつからなった^^;)としては嬉しいニュースでした。
⇒http://www.cnn.co.jp/science/CNN200403150008.html
【太陽系10番目の惑星を確認 NASAが発表へ】
だ、そうです。前々から冥王星の周りを小惑星らしきものが周っている、とは噂に聞いていましたが、まさか惑星になるとは・・・。太陽系の話題では、火星大接近に続いてセンセーショナルなのでは。
仮称はイヌイット神話からセドナですか・・・。ギリシア・ローマ神話とかにはもうネーミングのネタがないんですね(^^;)始祖神セドナは海の女王であると同時に、冥界の管理者だと聞きますが、冥王星=ハデスよりも外側にいるために付けられたんでしょうか。
水金地火――と謡える面白い日本語名を付けて欲しいものです。宇宙ファン(いつからなった^^;)としては嬉しいニュースでした。