インプローブメント
2004年10月26日 先週テレビ東京のTVチャンピオンで、おもしろ動物王選手権ってのがやってた。試験最中だったので見るつもりはなかったんだけど、見始めたら何だか面白くて・・・やっぱり、俺は動物好きなんだなぁ、と。動物の映像がかわいいかわいい。しかも、素人なのかプロなんか、微妙な立場の選手ばかり集まってて、インテリな解説も入るんだから、はっきりいって笑えた。チャンピオンの定年編集長、凄いしぶとい。
TVチャンピオンって、毎回その道のプロというのかインテリを落としていくんだから勿体無い番組だと思う。たまにどうでもいいような回もあるが、技術系の企画なんかは、負けた人でも凄い作品を作ってるもんだから、どうにもこうにも・・・最後まで戦わせて上げてよ、って毎回思う。
まあ、それはどうでもいいこととして、どうぶつ王選手権のクイズに、オスライオンとメストラを交雑させると、何が生まれるか、ってのがあった。答えはライガーだそうで。LION×TIGER=LIGERってわけだから単純ですな。他にも、オストラとメスライオンなら、TIGER×LION=TIGON;タイゴンだとか。
品種改良なんて特にイヌネコで顕著に行われているわけだから、あまり倫理的な側面に口出ししたくはないが、とりあえず興味深かったんでこんな雑種を調べてみた。
まず、昔レオポンってのが生まれて話題になったらしい。自分が生まれていなかった時代なんでどうにもならないけど、話には聞いた事がある。ヒョウオスとライオンメスを掛け合わせたもので、LEOPARD×LION=LEOPONって意味だ。
英語圏でない動物には、ラバがいる。ラバは雄驢馬と雌馬を掛け合わせたもので、漢字で騾馬と書く。イヌネコのような種内雑種と違って、ラバのような種間雑種は繁殖能力がないので一代限りなんだそうだ。だからある意味人間本位で生み出された不遇の生き物とも考えられるけれど、騾馬はその性格がおとなしく、しかも強健で丈夫なんだそうだ。つまり使役するには持って来いの“ウマ”で、人間の役に立つ。結局見世物でしかないレオポンなんかに較べれば、救い甲斐があるかなぁとは思う。逆に、雄馬と雌驢馬を掛け合わせたものはケッテイ(漢字は変換できない)と呼ばれていて、こっちは労役に耐えることができないそうだ。
馬の一代雑種は他にも色々いて、シマウマオスとウマメスを掛け合わせた、ZEBLA+HORSE=ZEVLOSE;ゼブロース。その逆のホーブラ。また、シマウマオスとロバメスを掛け合わせた、ZEBLA+DONKEY=ZENKEY;ジンキー。その逆のゼブロイドなどがいる。
日本ではイノブタがいる。猪豚は名の通り、雄猪と雌豚を掛け合わせたもの。こいつは食用に利用されている。
一代雑種でも生殖できるものも中にはいて、普通の種と再び交雑することで、子供を産ませる事ができるそうだ。レオポンも実際に戻し交雑によって子供を産んだそうだ。
一代雑種には他にも、金鶏と雉を交雑したキンケイなどたくさんいる。遺伝子組み換えなどが問題になって久しいけれど、品種改良は何も植物の世界だけでなく、動物の世界でも起こっている話なのだ。
動物と言えば、海にも哺乳類がいるが、ウォルフィンという一代雑種がハワイにもいるらしい。つまり、WHALE+DOLPHIN=WHALPHINということなのだろうが、ここま来ると壮絶だ。
緩やか且つ急速な自然の変化に歯止めをかけるため、敢えて自然界は一代限りで終わってしまうように仕組んでいるのではないかと思う。そのような特異性を持っているからこそ、今の混沌とした秩序が成立しているのだ。進化論に加わる創造論も、興味に尽きない話題だと思う。
TVチャンピオンって、毎回その道のプロというのかインテリを落としていくんだから勿体無い番組だと思う。たまにどうでもいいような回もあるが、技術系の企画なんかは、負けた人でも凄い作品を作ってるもんだから、どうにもこうにも・・・最後まで戦わせて上げてよ、って毎回思う。
まあ、それはどうでもいいこととして、どうぶつ王選手権のクイズに、オスライオンとメストラを交雑させると、何が生まれるか、ってのがあった。答えはライガーだそうで。LION×TIGER=LIGERってわけだから単純ですな。他にも、オストラとメスライオンなら、TIGER×LION=TIGON;タイゴンだとか。
品種改良なんて特にイヌネコで顕著に行われているわけだから、あまり倫理的な側面に口出ししたくはないが、とりあえず興味深かったんでこんな雑種を調べてみた。
まず、昔レオポンってのが生まれて話題になったらしい。自分が生まれていなかった時代なんでどうにもならないけど、話には聞いた事がある。ヒョウオスとライオンメスを掛け合わせたもので、LEOPARD×LION=LEOPONって意味だ。
英語圏でない動物には、ラバがいる。ラバは雄驢馬と雌馬を掛け合わせたもので、漢字で騾馬と書く。イヌネコのような種内雑種と違って、ラバのような種間雑種は繁殖能力がないので一代限りなんだそうだ。だからある意味人間本位で生み出された不遇の生き物とも考えられるけれど、騾馬はその性格がおとなしく、しかも強健で丈夫なんだそうだ。つまり使役するには持って来いの“ウマ”で、人間の役に立つ。結局見世物でしかないレオポンなんかに較べれば、救い甲斐があるかなぁとは思う。逆に、雄馬と雌驢馬を掛け合わせたものはケッテイ(漢字は変換できない)と呼ばれていて、こっちは労役に耐えることができないそうだ。
馬の一代雑種は他にも色々いて、シマウマオスとウマメスを掛け合わせた、ZEBLA+HORSE=ZEVLOSE;ゼブロース。その逆のホーブラ。また、シマウマオスとロバメスを掛け合わせた、ZEBLA+DONKEY=ZENKEY;ジンキー。その逆のゼブロイドなどがいる。
日本ではイノブタがいる。猪豚は名の通り、雄猪と雌豚を掛け合わせたもの。こいつは食用に利用されている。
一代雑種でも生殖できるものも中にはいて、普通の種と再び交雑することで、子供を産ませる事ができるそうだ。レオポンも実際に戻し交雑によって子供を産んだそうだ。
一代雑種には他にも、金鶏と雉を交雑したキンケイなどたくさんいる。遺伝子組み換えなどが問題になって久しいけれど、品種改良は何も植物の世界だけでなく、動物の世界でも起こっている話なのだ。
動物と言えば、海にも哺乳類がいるが、ウォルフィンという一代雑種がハワイにもいるらしい。つまり、WHALE+DOLPHIN=WHALPHINということなのだろうが、ここま来ると壮絶だ。
緩やか且つ急速な自然の変化に歯止めをかけるため、敢えて自然界は一代限りで終わってしまうように仕組んでいるのではないかと思う。そのような特異性を持っているからこそ、今の混沌とした秩序が成立しているのだ。進化論に加わる創造論も、興味に尽きない話題だと思う。
コメント