部分日食
2004年10月14日 今日は部分日食がありました。左上がチョコーンと欠けるっていう小規模な日食です。以前南極であったような皆既日食はやっぱり滅多に起こらないか・・・月食と違って新月と太陽の軌道が完全に一致しないといけないからね。
起こったのは真昼の11時頃の前後1時間少々という、高校生にとっては完全に授業中という頃合。たいそれた観測はできなさそうなんで、あんまり気のも留めてなかったんだけど、それが祟ってか遮光板を用意するのを忘れていた・・・これが無いと太陽は見えない。
でも、折角学校にいるんだから一枚や二枚あるんじゃないかな、と思い物理の先生に無いか聞いてみる。すると何を考えたか偏光板を持ってきた。おいおい。
まあ、折角持ってきてくれたんだから、偏光板を何重にもして、更に半透明の下敷きを重ねて覗いてみることにする。無論のこと紫外線をシャットアウトできるわけではないんで、危険。目に悪い。わかっちゃいるけど、この機会を逃すのは馬鹿らしいんで、無理して見てみる。
⇒http://homepage3.nifty.com/thawks/img_fickle/thumb_DSCF0337.jpg
おぉ!欠けてる!何て感動するわけだ。目は通しちゃいけないけど、カメラを通すのはいいんで、撮影。まぶしすぎて露出がいかれそうになったけど気にしない気にしない。
下敷きを回しながら皆でわいわい騒いでいたら、授業の先生が、「なら授業に疲れたら窓の外を見ててええよ」と言ってくれる。いい人だ・・・一歩間違えば授業崩壊だけど(笑)
後は、テレホンカードの穴を太陽に掲げて影を見るなんてのもやってみた。テレホンカードの穴の影が、微妙に欠けていて面白い。掌の影も微妙に欠けていた、気がする。言われないとわかんないけどね(^^;)
この写真が食の最大で、これ以上は欠けなかったから、あんまりパッとした日食ではないです。多分情報が無かったら誰も気付かないでしょう。ちっとも暗くなんないんで。
しかしアレだ。友達に「日食が起きてるぞ!」と伝えると皆決まって「本当!?どこどこ」と言い返してくる。
どこって太陽でに決まってるじゃん。
起こったのは真昼の11時頃の前後1時間少々という、高校生にとっては完全に授業中という頃合。たいそれた観測はできなさそうなんで、あんまり気のも留めてなかったんだけど、それが祟ってか遮光板を用意するのを忘れていた・・・これが無いと太陽は見えない。
でも、折角学校にいるんだから一枚や二枚あるんじゃないかな、と思い物理の先生に無いか聞いてみる。すると何を考えたか偏光板を持ってきた。おいおい。
まあ、折角持ってきてくれたんだから、偏光板を何重にもして、更に半透明の下敷きを重ねて覗いてみることにする。無論のこと紫外線をシャットアウトできるわけではないんで、危険。目に悪い。わかっちゃいるけど、この機会を逃すのは馬鹿らしいんで、無理して見てみる。
⇒http://homepage3.nifty.com/thawks/img_fickle/thumb_DSCF0337.jpg
おぉ!欠けてる!何て感動するわけだ。目は通しちゃいけないけど、カメラを通すのはいいんで、撮影。まぶしすぎて露出がいかれそうになったけど気にしない気にしない。
下敷きを回しながら皆でわいわい騒いでいたら、授業の先生が、「なら授業に疲れたら窓の外を見ててええよ」と言ってくれる。いい人だ・・・一歩間違えば授業崩壊だけど(笑)
後は、テレホンカードの穴を太陽に掲げて影を見るなんてのもやってみた。テレホンカードの穴の影が、微妙に欠けていて面白い。掌の影も微妙に欠けていた、気がする。言われないとわかんないけどね(^^;)
この写真が食の最大で、これ以上は欠けなかったから、あんまりパッとした日食ではないです。多分情報が無かったら誰も気付かないでしょう。ちっとも暗くなんないんで。
しかしアレだ。友達に「日食が起きてるぞ!」と伝えると皆決まって「本当!?どこどこ」と言い返してくる。
どこって太陽でに決まってるじゃん。
コメント