屋久島
2004年5月6日 というわけで、3日から今日(学校が行事の関係で休みだったのだ)まで、行ってきました屋久島。何だか屋久島で遭難者が出て、しかも亡くなってしまったようで、私もガイドの人が捜索の為途中で変わってしまったりと、若干の迷惑をこうむりました。ご心配お掛けしました(一応)。
当然ながら縄文杉を見てきました。縄文杉は5時間かけての山登りを経てやっと見れる代物で、中々大変。しかし人間やろうと思えば結構できるもので、2000年から7000年ぐらい生きていると推定(何て幅の広い^^;)されている縄文杉を見るのは圧巻。向こうを午後1時(因みに朝は7時に出発)には出ないといけないので長く居られなかったのが残念でした。
他にも、もののけ姫の森なんて俗称のついてる白谷雲水峡と、軽いトレッキングのできるヤクスギランド(名とは裏腹にテーマパークではない)へも行ってきました。要するにゴールデンウィークぶっ通しで歩いていたので、筋肉痛にならないかが心配です。
そうそう、こどもの日にあった月蝕もばっちり見てきました。『月に35日雨が降る』なんていう例の小説の言い回しに適って、どんよりと雲が出ていたのですが、隙間から欠けていく月がちゃんと見えました。水平線に霞がかかっていて、皆既は見られませんでした。残念。これじゃぁ名古屋と変わらないじゃないか(^^;;)
赤くぼんやりた月をばっちりカメラに収めてきたので、また今度アップします。(今は疲れているのでまた、ね)
明日から学校かぁ・・・都会の空気は嫌だなぁ。
当然ながら縄文杉を見てきました。縄文杉は5時間かけての山登りを経てやっと見れる代物で、中々大変。しかし人間やろうと思えば結構できるもので、2000年から7000年ぐらい生きていると推定(何て幅の広い^^;)されている縄文杉を見るのは圧巻。向こうを午後1時(因みに朝は7時に出発)には出ないといけないので長く居られなかったのが残念でした。
他にも、もののけ姫の森なんて俗称のついてる白谷雲水峡と、軽いトレッキングのできるヤクスギランド(名とは裏腹にテーマパークではない)へも行ってきました。要するにゴールデンウィークぶっ通しで歩いていたので、筋肉痛にならないかが心配です。
そうそう、こどもの日にあった月蝕もばっちり見てきました。『月に35日雨が降る』なんていう例の小説の言い回しに適って、どんよりと雲が出ていたのですが、隙間から欠けていく月がちゃんと見えました。水平線に霞がかかっていて、皆既は見られませんでした。残念。これじゃぁ名古屋と変わらないじゃないか(^^;;)
赤くぼんやりた月をばっちりカメラに収めてきたので、また今度アップします。(今は疲れているのでまた、ね)
明日から学校かぁ・・・都会の空気は嫌だなぁ。
コメント