秋は別れの季節
2005年9月26日 お久しぶりです(笑)
万博終わっちゃいましたねぇ。結局1回しか行ってません。まあ、そのために貴重な丸一日を費やして、濃密にパビリオンを周ってきたので構いませんが(言い訳)。もうモリコロともお別れですか。モリゾーカットされた茂みの垂れ目に恐怖を覚えるような経験もできなくなるというわけですね。地元民としては感無量であります。大きな事件も無く、無事終わってよかったですね。気がかりだった施設も、色んな所に移設するみたいで、万博の名残はまだまだ楽しめそうですね。お気に入りの長久手日本館の地球の部屋は、東京の博物館に移設するそうで・・・と、東京っ?遠い・・・。
新聞などによれば、最終日は244,052人入ったそうです。凄いですね。万博初日は5万人も入らなくて焦燥していたのだから、本当に凄い数字ですよ。一体どんな鮨詰めだったのでしょう。まぁ、来場者は、最後なんだからパビリオン見るなんて贅沢なんて言わない、とにかく万博へ行ったという経験が重要なんだ、という思いで行ったのでしょうけれどね。
本当は自分もそんな気分で行ってみようかしらと思ったんだけど、残念。学校で文化祭がありました。3年生なので特に仕事はなかったんだけど、まぁ同じ祭りなら長久手より近所の学校の方が低コストなわけで、一応模擬店出して焼き鳥売って貢献してきました。高校生としての義務は果たされたでしょう(笑)高校生としてこんな馬鹿騒ぎができるのももう最後なんだよね。感無量です。(そればっか)
ふと、青春に飢えを感じました。
万博終わっちゃいましたねぇ。結局1回しか行ってません。まあ、そのために貴重な丸一日を費やして、濃密にパビリオンを周ってきたので構いませんが(言い訳)。もうモリコロともお別れですか。モリゾーカットされた茂みの垂れ目に恐怖を覚えるような経験もできなくなるというわけですね。地元民としては感無量であります。大きな事件も無く、無事終わってよかったですね。気がかりだった施設も、色んな所に移設するみたいで、万博の名残はまだまだ楽しめそうですね。お気に入りの長久手日本館の地球の部屋は、東京の博物館に移設するそうで・・・と、東京っ?遠い・・・。
新聞などによれば、最終日は244,052人入ったそうです。凄いですね。万博初日は5万人も入らなくて焦燥していたのだから、本当に凄い数字ですよ。一体どんな鮨詰めだったのでしょう。まぁ、来場者は、最後なんだからパビリオン見るなんて贅沢なんて言わない、とにかく万博へ行ったという経験が重要なんだ、という思いで行ったのでしょうけれどね。
本当は自分もそんな気分で行ってみようかしらと思ったんだけど、残念。学校で文化祭がありました。3年生なので特に仕事はなかったんだけど、まぁ同じ祭りなら長久手より近所の学校の方が低コストなわけで、一応模擬店出して焼き鳥売って貢献してきました。高校生としての義務は果たされたでしょう(笑)高校生としてこんな馬鹿騒ぎができるのももう最後なんだよね。感無量です。(そればっか)
ふと、青春に飢えを感じました。
コメント