stand系英単語

2005年7月20日
 最近受験勉強らしいことやってます。我ながら妙な感じです。でも、暗記することに怠惰で不毛な反骨精神を持っているせいで、すぐ飽きてしまう。なわけで、ちょいと息抜き的備忘録でも。

 例えばsubstitute A for Bというイディオムがあります。でも、これ系の単語として、constituteみたいな単語もあって、混乱しそうです。この混乱は生きた英語を使えない日本人ゆえの話ですが、一回整理してみればなんとかなるかもしれないと思い、逆引き検索してこれ系の単語をざーっと出してみましょう。

costitute O 〜を構成する、〜を制定する
institute O 〜を設立する
substitute A for B AをBの代わりに用いる

 他にもdestituteとかprostituteという単語もありますが、受験で必要なレベル(辞書引くと*印が付いている)はこれくらいかな。太文字はアクセントです。つまり-stitute系は一つ前にアクセントとここで覚える。subは何となくわかりそうですが、conとinの違いがよくわかりません。そこで派生名詞の登場。

constitution 構成、制定、体質、憲法
institution 設立
substitution 代用

 日本国憲法はthe Japanese Constitutionという判りやすいイディオムが出てくるので、ここから動詞を思い出すようにする。これでconとinの区別がついた?ちなみに名詞になるとアクセントは-stitutionになるのも覚えておく。

 -stituteは語源的にはstand、つまり立つから来ています。言われてみればそんな感じでです。stand系英単語は、他にも-sist系があります。アシスタントなんかが日本語になってますね。同じように逆引きしてみましょう。

assist O 〜を援助する
consist of O 〜からなる
exist 存在する
insist on O 〜を主張する
persist in O 〜を固執する
resist O 〜に抵抗する

 自動詞も多い。アクセントは全て-sist。派生系は次の通り。

assistant (名)助手
assistance 援助
consistent 一貫した
consistency 首尾一貫
existent 存在している
existence 存在
insistent (主張して)しつこい 
insistence 主張
persistent (固執して)しつこい
persistency 固執
resistant (名)抵抗者
resistance 抵抗

 自動詞では-entがついて形容詞に、他動詞では-antがついて形容詞になりつつそれを行う人間になります。アクセントの位置は不変。

 こういう覚え方は勘違いのもとなので、やめた方がいいとはわかりながら、テクニック的についついやってみたくなるのは何でなんでしょう。知識の整理の参考にしてください。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索