庶民の算術展

2005年5月31日
 九九の段というものがある。これを覚えないことには、教養云々以前の問題で、日常を過ごせない。数学は生活に必要なものではないが、算数は世間を渡っていくのに必要不可欠なものだ。方程式はいらんけど、金額の計算ぐらいはできないとね?

 暗唱するために不可欠な要素とは、たぶん音数と韻と調子。日本語というのは音に五十音+アルファしかないので、五七五といった音数で言葉を発しやすい。後はライムとリズムで彩れば九九なんて小学生の頭にはさっさと覚えてしまうだろう。たぶん。

 海外はどうなのだろう。驚いたことに、お隣さんの半島の韓国では、小学校で十九の段まで覚えさせているというのである。つまり、

 十九掛ける十九は三百六十一

 みたいな。二桁掛ける二桁なんて、九九さえ覚わっていれば暗算でできそうなものを・・・3.141592なんかよりは便利だと思うけど、似たようなものだよなぁ。余裕のある小学生なら、遊び感覚で覚えようとするんだろう。俺もそうだった。

 十進法計算における九九というのは、これがないと計算できないという基礎的なものだ。掛け算の敵は繰り上がりだが、繰り上がりをするための前提に、一桁掛ける一桁を計算せねばならない。しかし、一桁掛ける一桁は等差数列として足し合わせないと出てこない代物なので覚えるより他ない。でも、二桁掛ける二桁は暗記することそのものには価値はない。むしろ、繰り上がり計算というものを“諳んじる”ことに意味がある。

 韓国の算数は馬鹿馬鹿しいことやっとんなぁ、と思った。そういうのが理論を二の次とした詰め込み教育を招くことになるんじゃないかと思うんだけど。まぁ、どういう暗唱をしているのかは結構気になるな。

 ところで先日、名古屋市科学館へ行ったら面白げな展示をしていた。

 『庶民の算術展』

 西洋の数学が入ってきてすっかり廃れてしまったと言う江戸時代の『和算』。それこそ算盤で方程式を解き、数の表記は漢文でやるという現代人から見ればチャレンジフルな数学。

 江戸時代に算数やってたって言う人は、それこそ和歌といった教養にも長けている人なので、スコレーを利用して難問に挑んでいた。そして難問が解けたぞ!神様ありがとう!ってことで、絵馬よろしく問題と解答を丁寧に額に納めて、神社なんかに奉納した。もちろん参拝者に自慢して、どうだ解いて見ろと挑発する意図もある。そういうのが算額で、全国各地の神社に奉納されている。数学マニアはいつの時代にもいるのです。

 その算額というのを、全国各地から寄せ集めて、展示をしていたのだが・・・何このクオリティの高い展覧会は!本当に全国各地から集結しているでないの。算額というのも大きさは多岐に渡っていて、数メートルにわたるのもあるから運搬は大変だったろうに。もとより奉納されたものだから神聖なものでもあるし。

 有名な鶴亀算なんかは勿論、円の中に内接する円がたくさんあって、小円、中円、大円の半径の長さの比を求めよ、という問題や、云十次方程式を解けというような余裕で大学入試レベルを超越した問題なんかが、漢文で美しい字で書かれていた。教養があるから書道にも長けているのですね。字の下手な数学好きな方(誰とは言わない)、ワープロばっかりに頼らずに、筆運びも高尚であれ、と諭されているようなものだとも思った。

 例えば度肝を抜いたのはこんなの。
三十八万六千六百三十七京二千七百九十四万二千七百令九兆八千九百九十万令令八十四億令九千六百万 八形定分数開之
 意味は3866,3727,9427,0989,9008,4096の八乗根を求めよ。

 おいおい、京とか出てるよ!これを算盤と算木という道具を使って、組み立て除法を立てて解いたというのだから凄い。答えは888なので、素因数分解で解けないかといえばそうでもないかもしれないけど、アラビア数字を使ってるわけじゃないんだよね。漢文なんだよね・・・むぅ。(24^8が何とか見えてくるので、後は3512479453921が37^8だと判ればいい。無理?)

 興味のない人には素通りしてしまいそうなんだけど、中々目を見張るものでありました。休日なのに人の入りようが少ないのは、テーマがテーマだからしょうがないのか・・・?ノートと鉛筆を持って、算額の前で必至に模写しているおっちゃんがいたのは当然と言えば当然か。未解決問題みたいなのもあったので、挑戦してみれば?万博ついでに科学館とか行くとよろしいですよ。6月下旬まで科学館で展示してるらしいけど、全国回ったりはしないのか。名古屋だけでこれをやってるのは惜しいと思うのだけれど。

 いいもの見させてもらった。本当はプラネタリウムに行きたかったんだけどなぁ(笑)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索