蝸牛
2005年2月12日 昨今の若者は、ギリシア文字のクシーを“そ”と読むそうだ。
所謂マル文字とかヘタウマ文字とか、最近は丸くなってきたので許せるようになってきたけれど、世の中変な日本語が流行しているんですね。自分でさえ速記に追われて適当な字を書いているって言うのに、学校の友達には上手いと言われる始末なんだから、国語力の低下は確かに危ういものなんだろう。
今日の受けたい授業はスペシャル版らしくて、かなり沢山の講師の人が出演してた。国語辞典の金田一さん(もう孫なのか子なのかよくわからん^^;)が出した典型的なクイズ――役不足の意味とか、足元をすくわれる・足をすくわれるはどっちだとか、まぁぶっちゃけ知ってるし、通じるからどうでもいいな、って思うのが初級になってたんだけど、中級にあろうことかギャル文字が登場した。
例えばこんなの。
┐o□フェッショナ儿(≠ゅぅナニ〃∋⊇レ)ゃ
中級どころかプロフェッショナル級にわけわかんない暗号だと思うんだけど、何でも携帯電話で流行ってるんだそうだ。(笑)や軽度の顔文字までなら許すけど、ここまでくると・・・どう反応すべきか。何かすぐ廃れそう。大御所辞典に載れる流行語作りなよ。
上級は複雑な図形を口頭で説明せよ、ってものだった。ギャル文字よりよっぽど簡単だと思う。自分だったら、「地面に半分埋もれたカタツムリ」って説明するね。
秋山仁は相変わらず最短経路問題が大好きらしい。正方形の頂点にある四つの都市を結ぶ一番短い道路を作れって言うどっかで見たような問題から、サイクロイド曲線まで。趣味で数学やるとこうなるんだなぁ、って感動しました(笑)石鹸水の表面張力を利用して最短経路を示すってのは凄いアイデアだと思う。やってみたいな。そういや最近毎年恒例(だった?)年賀状クイズ作ってないなぁ・・・。
国語力や数学力の低下、って世の中いうけどね。ギャル文字とか見てるとそれが時代の流れなんだとつくづく納得しちゃうよ。面白ければいいんじゃないか、世の中。
所謂マル文字とかヘタウマ文字とか、最近は丸くなってきたので許せるようになってきたけれど、世の中変な日本語が流行しているんですね。自分でさえ速記に追われて適当な字を書いているって言うのに、学校の友達には上手いと言われる始末なんだから、国語力の低下は確かに危ういものなんだろう。
今日の受けたい授業はスペシャル版らしくて、かなり沢山の講師の人が出演してた。国語辞典の金田一さん(もう孫なのか子なのかよくわからん^^;)が出した典型的なクイズ――役不足の意味とか、足元をすくわれる・足をすくわれるはどっちだとか、まぁぶっちゃけ知ってるし、通じるからどうでもいいな、って思うのが初級になってたんだけど、中級にあろうことかギャル文字が登場した。
例えばこんなの。
┐o□フェッショナ儿(≠ゅぅナニ〃∋⊇レ)ゃ
中級どころかプロフェッショナル級にわけわかんない暗号だと思うんだけど、何でも携帯電話で流行ってるんだそうだ。(笑)や軽度の顔文字までなら許すけど、ここまでくると・・・どう反応すべきか。何かすぐ廃れそう。大御所辞典に載れる流行語作りなよ。
上級は複雑な図形を口頭で説明せよ、ってものだった。ギャル文字よりよっぽど簡単だと思う。自分だったら、「地面に半分埋もれたカタツムリ」って説明するね。
秋山仁は相変わらず最短経路問題が大好きらしい。正方形の頂点にある四つの都市を結ぶ一番短い道路を作れって言うどっかで見たような問題から、サイクロイド曲線まで。趣味で数学やるとこうなるんだなぁ、って感動しました(笑)石鹸水の表面張力を利用して最短経路を示すってのは凄いアイデアだと思う。やってみたいな。そういや最近毎年恒例(だった?)年賀状クイズ作ってないなぁ・・・。
国語力や数学力の低下、って世の中いうけどね。ギャル文字とか見てるとそれが時代の流れなんだとつくづく納得しちゃうよ。面白ければいいんじゃないか、世の中。
コメント