逆転の発想

2004年8月31日
 数学でも何でもいいが、試験勉強か何かのために問題集を解く。

 問題集の量が多いと、絶対に飽きるものだ。飽きるのを通り越してやる気がなくなる。

 そういうとき、気分転換は必要不可欠である。しかし、気晴らしというのは暇つぶしと同義であり、暇つぶしということは無駄に時間を過ごすということである。無駄に時間を過ごすということは、期限(試験日とか)までにその問題集を完遂できなくなるということだ。

 そういうとき、飽きないためにはどうすればいいだろう。やる気を出すにはどうすればいいだろう。

 そこで逆転の発想の登場である。

 そもそも、問題集をやるだけの意欲はあるのである。やる気がなくなるというのは、その意欲がそがれると言う事。何故意欲がそがれるのか。それは問題集の構成にある。

 高木貞二の特殊から一般へよろしく、問題集というのは簡単な問題から序序に難しくしていって、難しい問題になっている構成を普通はとる。

 だから、出だしがたるい。しかも難易度が緩やかに上がっていく程度で、メリハリがなくやはりだるい。こんな状況を遮二無二続けられるだろうか。明らかに持続しないだろう。人には新鮮さが必要である。

 そこで逆転の発想を思いついた。

 問題集を逆走すればいいのだ。加点法より減点法。前からやってたんじゃ後何ぺージも残ってる、と辛い思いを毎回するが、後ろからやれば後これだけ昇華すればいいのだな、とプラス思考ができる。何より問題が難しいので、メリハリもあり、でだしもだるくない。そして、解いていけばどんどん簡単になるので、自分はできる奴だ、と錯覚さえ覚えて、やる気が出せる。

 追い詰められた子羊が、長期休暇を最後として思いついた勉強法である。

 また愚痴が始まった・・・彼は呆れ顔で子羊を見つめるのである。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索