風呂の学問

2003年3月6日
 全ての学問は風呂場から生まれた!

 ・・・・・・に違いない。入浴することで、数理学と科学、そして哲学の真理を得ることができる。

 「ヒーフーミーヨーイームーナーヤーコートー」

 これで初等整数論はばっちり。

 洗面器を浴槽の底へ沈め、手を放すと浮き上がってきてしまう。だが、洗面器の中に水を入れてやれば沈んだままである。水がこぼれない様に洗面器を持ち上げると水面より上に来ても水は落ちない。

 水圧と空気圧を直観でき、これで圧力はばっちり。

 浴槽に手を入れてみたら十分温かかったので体を沈めたら底はまだ冷たかった。

 これで熱力学はばっちり。

 浴槽に体を沈めても、体温は変動しない。

 これで生物学はばっちり。

 濡れているタイルの上で滑った。

 これで摩擦はばっちり。

 風呂に入ると心身ともに癒される。

 これで哲学はばっちり。

 まぁ、こんな風に風呂場は学問の宝庫である。アルキメデスもそうだったようだし、入浴を堪能できない国の外国人とは何て可哀そうなんだろうか。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索